
2月 如月(きさらぎ)

衣更着(ころもを さらに かさねる)と書いて“きさらぎ”とも書きますが、衣服を重ね着するのではありません。植物が生き返ること、自然の大地の生と死との循環、「更生」と「復活再生」の息吹を意味しているのです。
それでは2月のこよみをお届けいたします。
*ご案内*
日本の豊かさを知っていただきたい
足を運んでいただきたいという想いを込めて
一部の記事には関連リンクも差し込んでおります
どうぞお楽しみくださいませ
2月1日「節分の準備」のお話
室町時代からの風習、そろそろ節分の準備を始めましょう。
2月2日「節分」のお話
今日は節分。昔は「立春正月」との風習もあり…
2月3日「立春」のお話
一年の始まりは「立春」からと言われますが、冬至から数えて45日目…
2月4日「東風解凍(とうふうこおりをとく)」のお話
立春のあとに、始めて吹く強い風を「春一番」と言いますが…
2月5日「六曜」の話
今日は大安吉日の「六曜」のお話です。
2月6日「初午」「ひな人形の準備」のお話
午の日はお稲荷さんのお祭りの日。
2月7日「神社の参拝の仕方」のお話
初詣は地元の氏神様にお参りしますが…
2月8日「こと始め・針供養」のお話
「こと」は農事に関わるお祭りのこと…
2月9日「受験生の健康管理」のお話
もちろん受験が終わってホッとしている人も居る一方…
2月10日「黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)」のお話
中国の説明では啓蟄の「蟄」が地中で動き始めるころですが…
2月11日「建国記念の日」のお話
今日は建国記念日。日本の始まりの日です。
2月12日「旬の食べ物」のお話
暦の上では立春を過ぎたのに…
2月13日「花と野焼き」の話
冷たい風の中にも温かい日差しを受け…
2月14日「バレンタインデー」のお話
女性が思いを寄せる男性に、チョコレートをプレゼントするバレンタインデー。
2月15日「魚上氷(うおこおりをのぼる)」のお話
おとなしく春の到来を待っていた川や泉の魚たちも…
2月16日「全国狩猟禁止」のお話
今日は人と自然動物の共存を考える日でもあります。
2月17日「お伊勢参り」のお話
三重県伊勢市にある皇室の宗廟。伊勢神宮。
2月18日「雨水」のお話
今日は二十四節季の「雨水」です。
2月19日「春一番」のお話
春一番は、その年の立春から春分までの間に東から南寄りの風を指し…
2月20日「庚申」のお話
今日は「庚申」(かのえさる)の日です。
2月21日「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」のお話
中国の72候では「獺祭」という言葉で表しています。
2月22日「鍋と旬の魚」のお話
ワカサギ釣りは初秋から初冬にかけて楽しめるレジャー。
2月23日「天皇誕生日」のお話
今日は、日本国民の象徴である126代目の今上天皇…
2月24日「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」のお話
野山では早朝、霞がたなびき「春霞」を体感するころです。
2月25日「京都北野天満宮梅花祭」のお話
日本人が梅の花をめでる習慣は、貴族からの習慣の様です。
2月26日「河津桜まつり」のお話
伊豆の河津地方で発見された河津桜は…
2月27日「おみくじ」のお話
皆様は初詣や旅の途中で神社仏閣に参拝したとき、自分自身で…
2月28日「祭りと祀るの違い」のお話
同じ“まつり”でも意味がちがう「祭り」と「祀り」…