1. HOME
  2. こよみのお話
  3. 12月 師走(しわす)

12月 師走(しわす)

「四時果てる月」とは1年の四季終わる事をさしています。昔は12月(子月)が新年でした。お正月もお盆と同じように先祖の霊を弔う月だったのです。

それでは12月のこよみをお届けいたします。

*ご案内*
日本の豊かさを知っていただきたい
足を運んでいただきたいという想いを込めて
一部の記事には関連リンクも差し込んでおります
どうぞお楽しみくださいませ

12月1日「歳末助け合い運動」のお話

年の暮れに見かける「歳末助け合い運動」ですが…

12月2日「陰暦から太陽暦へ」のお話

今日は、太陰太陽暦から太陽暦へ変わったお話を致します。

12月3日「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」のお話

この頃になると、実りの秋も終盤に入り…

12月4日「忘年会」のお話

年末の恒例行事「忘年会」、意外にも恒例行事としての歴史があります。

12月5日「納めの水天宮」のお話

全国の「水天宮」の総本山は福岡県久留米にあります。

12月6日「冬将軍」「子安神社」のお話

厳しい寒さの到来を「冬将軍」と言います。

12月7日「大雪(たいせつ)」のお話

今日は「大雪」。雪が降り積もり、あたり一面銀世界・・・。

12月8日「こと納め」「納めの薬師」のお話

2月8日が「こと始め」としたところは、今日の12月8日が農事を終える区切りの日。

12月9日「京都了徳寺大根炊き」のお話

鎌倉時代に親鸞上人様へ…

12月10日「納めの金毘羅」のお話

12月に入ると様々な神社が“納め”の時期を迎えます。

12月11日「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」のお話

実りの秋が終わり、あらゆる動植物が冬支度に入ります。

12月12日「漢字の日」のお話

さて今年の漢字は何でしょうか?

12月13日「正月こと始め」のお話

ギリギリまで溜め込まず、少しずつ始めたい正月の準備。

12月14日「東京高輪泉岳寺義士祭」のお話

「義士祭」は4月と12月に東京高輪の泉岳寺(曹洞宗)で行われる行事です。

12月15日「年賀郵便特別扱い」のお話

現代では、昔の礼儀作法は通じないことが多いかも知れませんが…

12月16日「食文化の習慣」のお話

お蕎麦に欠かせない唐辛子。江戸時代の内藤新宿…

12月17日「東京浅草観音歳の市」のお話

東京の浅草寺では、新年に向けた縁起物や正月の必需品を売る店が…

12月18日「鱖魚群(さけのうおむらがる)」のお話

“鱖魚”は“けつぎよ”と読みますが、一般には「鮭」のことを指します。

12月19日「一陽来復」のお話

冬至に欠かせない「一陽来復」のお話を致しましょう。

12月20日「ゆず湯」のお話

冬至の日は「ユズ湯」で無病息災祈願。

12月21日「冬至」のお話

冬至は一年で一番昼が短く、夜が長い。

12月22日「納めの大師」のお話

真言密教を広め、根本道場として高野山を開いた空海は…

12月23日「スス払い」のお話

この「スス払い」は、お正月に神様を迎えるために…

12月24日「クリスマス・イブ」のお話

「クリスマス・イブ」とはキリストの生誕を祝う前夜祭のこと。

12月25日「クリスマス」「終い天神」のお話

世界中の子供達がこの日…

12月26日「門松」「正月飾り」のお話

クリスマスが過ぎるといよいよお正月の準備です。

12月27日「官庁ご用納め」「神棚や仏壇の清め掃除」のお話

お役所や会社も年内のお仕事を終える、御用納めの頃になりました。

12月28日「麋角解(さわしかつのおつる)」のお話

シカの角が生え変わる時期を指しています。

12月29日「お節料理の準備(支度)」のお話

それぞれに意味のある「おせち」料理。

12月30日「鏡餅」と「餅つき」のお話

歳神様の依り代となる鏡は太陽と月。

12月31日「年越し」「大祓い」「除夜の鐘」のお話

毎月の月末を「晦日」と言います。

error: