12月13日「正月こと始め」のお話
ギリギリまで溜め込まず、少しずつ始めたい正月の準備。農耕の始まる奈良や平安時代には神様を祭って多くの神事をしていたことは考古学でも立証済みですが、12月13日はお正月の準備を始める「こと始め」の日です。
「すす払い」をし、松飾や飾り餅の準備をスタートさせるのです。松飾用の松を近くの山に取りに行くことは、神様をお迎えに行くという意味もあったそうです。鏡餅は、今では買う事が多いですが、かつては各家庭で餅つきをしていました。あちこちから餅を突く音が聞こえてくると、師走も後半戦です。
そしてお正月の準備は28日までに。29日は“憎まれ”31日は“一夜飾り”と言われ、縁起が悪いのです。
気をつけましょう。