この月には、草木を枯らす秋の気配があらわれ、葉落ち月、初めて雁が来る月とも言われましたが、現代の八月は熱帯夜が続き、このような風情は無くなりました。
それでは「8月のこよみ」をお送りいたします。
*ご案内*
日本の豊かさを知っていただきたい
足を運んでいただきたいという想いを込めて
一部の記事には関連リンクも差し込んでおります
どうぞお楽しみくださいませ
8月1日「高山植物」のお話
御嶽山には夏の妖精と言われる、「レンゲショウマ」の群生地があります。
2024.07.31
この月には、草木を枯らす秋の気配があらわれ、葉落ち月、初めて雁が来る月とも言われましたが、現代の八月は熱帯夜が続き、このような風情...
8月2日「青森ねぶた祭」のお話
毎年8月2日から7日まで、青森県の各地では、自慢の大型「ねぶた」の祭が開催されています。
2024.07.31
毎年8月2日から7日まで、青森県の各地では、自慢の大型「ねぶた」の祭が開催されています。青森では“ねぶた”弘前では“ねぷ...
8月3日「秋田竿燈まつり」のお話
東北では「ねぶた祭り」を皮切りに、毎年8月3日~6日まで秋田の「竿灯まつり」も開催されます。
2024.07.31
東北では「ねぶた祭り」を皮切りに、毎年8月3日~6日まで秋田の「竿燈まつり」も開催されます。この竿燈まつりは、十文字に構...
8月4日「大雨時行(たいうときどきにふる)」のお話
まさしく時々大雨が降る様子を言い表した言葉。
2024.07.31
まさしく時々大雨が降る様子を言い表した言葉。地面を激しく打つ土砂降りの雨は、現代では雷雨というより、集中豪雨、ゲリラ豪雨などと表現さ...
8月5日「山形花笠まつり」のお話
青森のねぶた、秋田の竿灯祭りに次いで、8月5日から始まるのは山形の花笠音頭。
2024.07.31
青森のねぶた、秋田の竿灯祭りに次いで、8月5日から始まるのは山形の花笠音頭。「ヤッショ、マカショ」の掛け声と勇壮な太鼓の音に酔い...
8月6日「仙台七夕まつり」「広島平和記念日」のお話
とくに豪華で絢爛なのが、8月6日から3日間行われる「仙台七夕まつり」です。
2024.07.31
山口の提灯祭りなど、日本各地で月遅れ七夕行事が開催されますが、とくに豪華で絢爛なのが、8月6日から3日間行われる「仙台七...
8月7日「立秋」のお話
土用が明けてもまだ猛暑は続きます。
2024.07.31
土用が明けてもまだ猛暑は続きます。うだるような暑さと冷房の温度差で、体調にも注意したい時期です。一方で作物は着々と成長しています...
8月8日「涼風至(すずかぜいたる)」のお話
この「涼風」は“すずかぜ”と読み、夏の季語になっています。
2024.07.31
この「涼風」は“すずかぜ”と読み、夏の季語になっています。立秋を迎えての朝夕は何となく涼しくなるという意味のようです。大自然の中...
8月9日「長崎平和の日」のお話
今日は命の尊さを思う日です。
2024.07.31
今日は命の尊さを思う日です。 第二次世界大戦(太平洋戦争)の末期、1945(昭和20)年
8月9日午前11...
8月10日「京都清水寺千日詣り」のお話
8月9日から始まった「清水寺千日まいり」は16日まで行われています。
2024.07.31
8月9日から始まった「清水寺千日まいり」は16日まで行われています。清水寺のご本尊は十一面千手観音菩薩様です。この日は観...
8月11日「山の日」「高知よさこい祭り」のお話
今や土佐の夏は「よさこい」言われますが…
2024.07.31
今や土佐の夏は「よさこい」言われますが、高知県の地域の伝統祭りが1954年(昭和29年)に、戦後復興の象徴としてスタート...
8月12日「徳島の阿波おどり」のお話
今日から15日まで、徳島の発祥の「阿波おどり」が開催されています。
2024.07.31
今日から15日まで、徳島の発祥の「阿波おどり」が開催されています。徳島市周辺の盆踊りの歌詞は「踊る阿呆にみる阿呆、同じ阿保なら踊...
8月13日「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」のお話
8月13日~17日は立秋の次侯となり、朝夕にヒグラシが鳴き始めるころとなります。
2024.07.31
8月13日~17日は立秋の次侯となり、朝夕にヒグラシが鳴き始めるころとなります。 夏の終わりを告げるひぐらし。少し湿って、ふっく...
8月14日「奈良春日大社萬灯籠」のお話
元官幣大社の春日大社には、約2000基もの石灯籠、約1000基の釣り灯籠があります。
2024.07.31
元官幣大社の春日大社には、約2000基もの石灯籠、約1000基の釣り灯籠があります。これは平安時代の末期から今日に至るまで、春日...
8月15日「終戦記念日」「旧盆」のお話
1945年8月15日。
2024.07.31
1945年8月15日。日本がポツダム宣言を受諾ことを国民に発表し、多くの犠牲者出した第二次世界大戦が終結致しました。この日は戦没...
8月16日「大文字焼き」のお話
各地で疫病が流行った年…
2024.07.31
各地で疫病が流行った年、弘法大師が始めた護摩供養を起源としています。とくに五山の送り火は「大文字」とも呼ばれる京都の壮大な送り火...
8月17日「千葉だらだら祭り」のお話
昨日から始まっている「千葉だらだら祭り」の主人公は千葉一族の守り神、妙見様です。
2024.07.31
昨日から始まっている「千葉だらだら祭り」の主人公は千葉一族の守り神、妙見様です。もともとインドの菩薩信仰が中国での北斗七星(星ま...
8月18日「伝教大師誕生会」のお話
日本天台宗の開祖。
2024.07.31
日本天台宗の開祖。伝教大師は「最澄」の諡号。その誕生日にちなみ、8月17日と18日に二日間にわたって誕生会が行われます。伝教大師...
8月19日「蒙霧升降(ふかききりまとう)」のお話
8月18日~22日までの72候を言います。
2024.07.31
8月18日~22日までの72候を言います。「蒙霧」とは、視野がふさがれるほどの深い霧に覆われること。山裾や里山が霧に囲まれて雲海...
8月20日「トウモロコシと枝豆」のお話
自分にとって大好物の二品。
2024.07.31
自分にとって大好物の二品。旬のトウモロコシは、この時期に出回る、甘くてみずみずしい夏野菜。ホワイトやコンビなどフルーツのような甘...
8月21日「献血の日」のお話
1964年8月21日、日本政府は「輸血用の血液を献血により確保する体制を確立」と閣議決定しました。
2024.07.31
1964年8月21日、日本政府は「輸血用の血液を献血により確保する体制を確立」と閣議決定しました。このことから、この日は「献血の...
8月22日「処暑(しょしょ)」のお話
今日は24節季の「処暑」です。
2024.07.31
今日は24節季の「処暑」です。夏の終わり、秋の始まりです。「陽気とどまりて初めて退き やまんとすればなり」と表現され、暑さが和らぐころと...
8月23日「二十四節気」のお話
四季の移り変わりを分かりやすくするために…
2024.07.31
四季の移り変わりを分かりやすくするために、一年を24等分したのが二十四節気。二至(冬至と夏至)、二分(春分と秋分)を軸として、そ...
8月24日「綿柎開(わたのはなしべひらく)」のお話
処暑の初侯は8月23日から28日までとなります。
2024.07.31
処暑の初侯は8月23日から28日までとなります。木綿の原料である丸い綿の実がはじけるころ。無垢な赤ちゃんのような、ふわふわで純白...
8月25日「東京亀戸天神祭」のお話
東京亀戸天神社は亀戸天満宮とも呼ばれ…
2024.07.31
東京亀戸天神社は亀戸天満宮とも呼ばれ、例大祭は、亀戸天神社の一年で一番重要、かつ盛り上がるお祭りではないでしょうか。大宰府天満宮の分...
8月26日「富士吉田火祭り」のお話
吉田の火祭りは、産土の神を祀った諏訪神社の大祭です。
2024.07.31
吉田の火祭りは、産土の神を祀った諏訪神社の大祭です。二日間にわたって富士吉田市で行われる夏の富士山の「山じまい」のお祭りです。諏...
8月27日「三河一色大提灯まつり」のお話
三河一色の諏訪神社の例祭は「三河大灯籠祭」として450年以上の歴史があります。
2024.07.31
三河一色の諏訪神社の例祭は「三河大灯籠祭」として450年以上の歴史があります。この一色の祭りは、秋口に向かって田畑を荒らす海魔(疫病神)...
8月28日「盆おどり」のお話
もとは年に一度、この世に帰って来る精霊をお迎えしお慰めするための行事でした。
2024.07.31
今はすっかり娯楽化し地域のイベントとした盆踊りも、もとは年に一度、この世に帰って来る精霊をお迎えしお慰めするための行事でした。本...
8月29日「天地始粛(てんちはじめてさむし)」のお話
暑さが収まり始める頃で、「粛」とはつつしむと言う意味で、物事が衰えて行くことを指しています。
2024.07.31
暑さが収まり始める頃で、「粛」とはつつしむと言う意味で、物事が衰えて行くことを指しています。72候では、暑さも衰え、天地も涼しく...
8月30日「案山子(かかし)」のお話
日本の田園風景の風物詩「案山子」。実は『古事記』にも登場する田畑の神様です。
2024.07.31
日本の田園風景の風物詩「案山子」。実は『古事記』にも登場する田畑の神様です。もともと、かかしには三つの種類があり、①田んぼに注連...
8月31日「二百十日」のお話
明日は立春から数えて二百十日目。
2024.07.31
明日は立春から数えて二百十日目。 季節の移り替わりを知らせる雑節の一つです。農家にとっては厄日の一つ。稲の開花時期なので、「風祭...