|
|
2021/2/17 |
ひなまつりの由来更新! |
2021/1/27 |
暦作家と読む『論語』 井上象英からみた中国ドラマ「孔子」一部あらすじ更新! |
2021/1/5 |
2021 令和3年 辛丑(かのとうし)ってどんな年? |
2020/12/11 |
お歳暮文化の変遷 |
2020/11/28 |
暦作家と読む『論語』 三人行えば、必ず我が師有り(述而第七より) |
2020/11/16 |
暦作家と読む『論語』 孔子の横顔①(述而第七より) |
2020/11/16 |
暦作家と読む『論語』 孔子の横顔②(述而第七より) |
2020/11/16 |
気づきを増やす易経入門 第10回「九星の誕生」 |
2020/9/27 |
暦作家と読む『論語』 憤せずんば啓せず、悱せずんば發せず(述而第七より) |
2020/9/13 |
暦作家と読む論語「六芸と六徳」 |
2020/8/27 |
五気の祓い |
2020/8/13 |
暦作家と読む『論語』述而第七 素読 |
2020/7/8 |
暦作家と読む『論語』 述べて作らず、学びて厭わず、誨えて倦まず(述而第七より) |
2020/6/28 |
庚子年と新型コロナウィルス |
2020/6/8 |
気づきを増やす易経入門 第9回「論語と読む大成卦 ―天火同人―」 |
2020/5/28 |
暦作家と読む『論語』 仁を好む者、不仁を悪む者(里仁第四より) |
2020/5/7 |
暦作家と読む『論語』芸の道は礼の道―『周礼』の六芸― |
2020/4/24 |
気づきを増やす『易経』入門 第8回「易の卦象と卦徳」 |
2020/4/4 |
暦作家と読む『論語』 生くるや直し、楽しむ者に如かず(雍也第六より) |
2020/3/20 |
暦作家と読む『論語』「論語の心のよりどころ」~孔家七十九代 孔 垂長氏講演より~ |
2020/3/6 |
閏と日本の暦法 |
2020/2/19 |
暦作家と読む『論語』 文質彬彬(雍也第六より) |
2020/2/5 |
気づきを増やす『易経』入門 第7回「文字の発生と姓名学の誕生」 |
2020/1/25 |
子年と大黒天・大国主命 ~古事記が象徴するもの |
2020/1/1 |
2020 令和2年 庚子(かのえね)ってどんな年? |
2019/12/22 |
令和 ― 神話を生きる日本人 ― |
2019/12/9 |
暦作家と読む『論語』雍也第六 素読 |
2019/11/25 |
暦作家と読む『論語』 各々の志(公冶長第五より) |
2019/11/8 |
気づきを増やす『易経』入門 第6回「治水と風水」 |
2019/10/28 |
暦作家と読む『論語』 君子の道四有り(公冶長第五より) |
2019/10/9 |
暦作家と読む「論語」中国・台湾で伝える孔子の周辺 |
2019/9/25 |
暦作家と読む『論語』公冶長第五 素読 |
2019/9/8 |
気づきを増やす『易経』入門 第5回「最初期の太極図」> |
2019/8/26 |
暦作家と読む『論語』 陰徳と陽徳(里仁第四より) |
2019/8/9 |
気づきを増やす『易経』入門 第4回「易占の起源と醍醐味」 |
2019/7/25 |
暦作家と読む『論語』「君子と小人の懐(おも)い」(里仁第四より) |
2019/7/8 |
井上象英の風水学講座(気づきを増やす『易経』入門 特別編) |
2019/6/19 |
暦作家と読む『論語』 「論語と算盤」 |
2019/6/7 |
気づきを増やす易経入門
第3回「身近な暮らしの中の易」 |
2019/5/24 |
気づきを増やす『易経』入門
第2回「不易・変易・易簡、そして論語」 |
2019/5/8 |
気づきを増やす『易経』入門
第1回「陰陽と数の発見」 |
2019/4/5 |
気のはなし~「祓い浄めて清々しい」 |
2019/4/5 |
暦作家と読む『論語』里仁第四 素読 |
2019/3/11 |
「忘れることを忘れてはいけない」 |
2019/2/19 |
暦作家と読む『論語』 其の掌を指す(八佾第三より) |
2019/2/4 |
七日正月・五節句・松納め |
2019/2/4 |
暦作家と読む『論語』 泰山に旅す(八佾第三より) |
2019/1/1 |
2019 平成31年 己亥(つちのとい)ってどんな年? |
2018/12/17 |
暦作家と読む『論語』 八佾第三 素読 |
2018/12/7 |
日本の四時と師走(5分0秒) |
2018/11/20 |
暦作家と読む『論語』 文字や暦の源流(為政第二より) |
2018/11/7 |
神霊去来と新嘗祭 |
2018/10/11 |
秋のまつりと菊の節句 |
2018/10/11 |
暦作家と読む『論語』 君子は周して比せず(為政第二より) |
2018/9/10 |
暦の三大厄日と風祭り、十五夜 |
2018/9/10 |
暦作家と読む『論語』 君子は器ならず(為政第二より) |
2018/8/20 |
暦作家と読む『論語』 温故知新(為政第二より) |
2018/8/8 |
八朔 ~五穀に神が宿る |
2018/8/8 |
土用波から秋へ ~地形にみる日本人の性格 |
2018/7/17 |
暦作家と読む『論語』 占いの源泉~亀卜~(為政第二より) |
2018/7/8 |
”文ひろげ月”と七夕 |
2018/7/8 |
山開きと山岳信仰 |
2018/6/17 |
禊 ~大祓の起源と日本神話 |
2018/6/17 |
「穢れ」は「気枯れ」 |
2018/6/7 |
夏越の大祓と贖物(あがないもの)神事 |
2018/6/7 |
暦作家と読む『論語』 道(みちび)く(為政第二より) |
2018/5/5 |
端午の節句と皐月の由来 |
2018/5/5 |
暦作家と読む『論語』為政第二 素読 |
2018/4/4 |
暦作家と読む『論語』和を知りて和すれども(学而第一より) |
2018/4/4 |
日本の春まつり |
2018/3/3 |
啓蟄と上巳の節句 |
2018/3/3 |
上巳の節句の起源と変遷 |
2018/3/3 |
ひなまつりは禊祓の原点 |
2018/2/3 |
節分の風習~焼いかがし~ |
2018/2/3 |
追儺(ついな)の変化 |
2018/2/3 |
暦の上での節分 |
2018/1/1 |
2018 平成30年 戊戌(つちのえいぬ)ってどんな年? |
2017/12/7 |
新嘗祭・神嘗祭・大嘗祭 |
2017/12/7 |
暦作家と読む『論語』 学而第一 素読 |
2017/11/ 5 |
通過儀礼とは①~初参り・初節句・七五三~ |
2017/11/ 5 |
通過儀礼とは②~厄祓い・成人式・神葬祭~ |
2017/10/ 9 |
亥の子餅と十日夜 |
2017/10/ 9 |
えびす講 |
2017/10/ 9 |
暦作家と読む『論語』 五美を尊ぶ |
2017/9/4 |
五節句とむかしの暦 |
2017/9/4 |
重陽の節句 |
2017/9/4 |
暦作家と読む『論語』 文武の道は地に堕ちず (子張第十九より) |
2017/8/1 |
お盆とは |
2017/8/1 |
地蔵と六道 |
2017/8/1 |
土用と八朔 |
2017/7/1 |
山開き |
2017/7/1 |
氏神・鎮守の神・産土神~神札、御朱印の受け方 |
2017/7/1 |
神道と仏教の違い |
2017/6/21 |
暦作家と読む『論語』 徳篤の道 (子張第十九より) |
2017/6/05 |
水無月のこよみ |
2017/6/05 |
夏越の祓伝承~蘇民将来・禊祓の意味~ |
2017/5/01 |
端午の節句の風習 |
2017/5/01 |
素読とは |
2017/5/01 |
素読の仕方 |
2017/4/01 |
土用とは |
2017/4/01 |
春祭りと神道の神具・作法 |
2017/4/01 |
神道と論語に通じるもの |
2017/3/01 |
暦作家と読む『論語』 人の器(衛霊公第十五より) |
2017/3/01 |
暦作家と読む『論語』 君子は己に求む(衛霊公第十五より) |
2017/3/01 |
暦作家と読む『論語』 孔子の誉め方 (衛霊公第十五より) |
2017/2/01 |
暦作家と読む『論語』 君子は能無きを病う (衛霊公第十五より) |
2017/2/01 |
暦作家と読む『論語』 恕 (衛霊公第十五より) |
2017/2/01 |
暦作家と読む『論語』 巧言は徳を乱る (衛霊公第十五より) |
2017/1/01 |
行く年 来る年 年中行事 |
2017/1/01 |
歳神様と恵方参り |
2017/1/01 |
2017 平成29年 丁酉(ひのととり)ってどんな年 |