1. HOME
  2. こよみのお話
  3. 9月 長月(ながつき)

9月 長月(ながつき)

夏は夜が短かったので、この月に入ると急に夜が長く感じます。そしてこの頃、五月と同じように長雨の降る時があります。カビが生えやすくなるので換気や風通しはマメに致しましょう。それでは「9月のこよみ」をお送りいたします。

*ご案内*
日本の豊かさを知っていただきたい
足を運んでいただきたいという想いを込めて
一部の記事には関連リンクも差し込んでおります
どうぞお楽しみくださいませ

9月1日「関東大震災記念日」のお話

1923年(大正12年)9月1日。午前11時58分。

9月2日「風の盆」のお話

雑節の二百十日も二百二十日も農家にとっては厄日と言われています。

9月3日「禾乃登(かすなわちみのる)」のお話|七十二候:処暑末候

「禾」はカ、いね、のぎとも読みます。漢字の「のぎ偏」にあるように穀類の総称です。

9月4日「稲架(はさ)」のお話

稲刈りの後には欠かせない「稲架」(はさ)。

9月5日「ミョウガ」のお話

そろそろ旬も終わりのころです。

9月6日「社日」「小つち」のお話

「社日」も「小つち」も土地の神様です。

9月7日「白露(はくろ)」のお話

「陰気ようやく重なりて 露凝りて 白色となればなり」

9月8日「草露白(そうろしろし)」のお話

この時期、野山を散策すると足元がしっとり濡れていることがあります。

9月9日「重陽の節句」のお話

「重陽」は五節句の一つ。

9月10日「二百二十日」のお話

明暦2年に『伊勢暦』に初めて登場する「二百十日」という言葉は大変有名です。

9月11日「秋の長雨 秋霖(しゅうりん)」のお話

9月の中旬頃から一か月あまり、梅雨のように雨が降り続く時期…

9月12日「彼岸の準備」のお話

自分の家のご先祖様はどんな人だったのかな?と考えたことがありますか。

9月13日「鶺鴒鳴(せきれいなく)」のお話

日本では「鶺鴒」(せきれい)が鳴く時期となります。

9月14日「秋の七草」のお話

春の七草は七草粥にして食して滋養になりますが、秋の七草は普遍的な美しさを見て楽しむ草花となります。

9月15日「老人の日・老人週間」のお話

今年の「敬老の日」は16日です。

9月16日「鎌倉鶴岡八幡宮 流鏑馬」のお話

例大祭で行われる伝統行事の流鏑馬。

9月17日「厄年」のお話

何歳になっても無病息災で人生を送ってゆきたいものですが…

9月18日「放生会(ほうじょうえ)」のお話

「放生会」は仏教の教えから始まり…

9月19日「玄鳥帰(つばめさる)」のお話|七十二候:白露末候

ちょうど9月18日〜22日ころを指した七十二候。

9月20日「秋の彼岸入り」のお話

「暑さ寒さも彼岸まで」の通り大分涼しくなります。

9月21日「佑気とり」のお話

毎日のルーティンワークで頭がぼーっとしてしまうことがあったら…

9月22日「八朔(はっさく)」のお話

「八朔(はっさく)」と言えば、くだもののこと…と思われるでしょうが…

9月23日「秋分の日」のお話

秋を二分する頃。暦に初秋や晩秋があれば当然、仲秋(十五夜)もあり…

9月24日「結核予防週間」のお話

厚生労働省では、毎年9月24日から30日まで…

9月25日「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」のお話|七十二候:秋分初候

あれほど活発に鳴り響いていた夏の雷もすっかり収まって、聞こえなくなる頃です。

9月26日「彼岸蕎麦」のお話

季節の変わり目で体調を崩しやすいお彼岸明けのころ…

9月27日「秋の大掃除」のお話

季節は秋の長雨の真っ最中かも知れません。

9月28日「秋の食材」のお話

秋の食材は滋養に恵まれ栄養価の高い品々が多いのが特徴です。

9月29日「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」のお話

様々な虫たちが樹木の隙間や穴、土の中に入って冬支度をするころです。

9月30日「秋ナス」のお話

最近は長ナス、京ナス、水ナス、米ナス、そして白ナスなどなど…

error: