稲の穂が膨らむ月、文を交わす月とか。本来、牽牛と織姫に詩歌を献じて七夕をいつくしむ習慣がありました。今はスマホですが、たまには自分の字で、暑中見舞いを書いてみようではありませんか。
それでは「7月のこよみ」をお送りいたします。
*ご案内*
日本の豊かさを知っていただきたい
足を運んでいただきたいという想いを込めて
一部の記事には関連リンクも差し込んでおります
どうぞお楽しみくださいませ
7月1日「富士山山開き」のお話
いま、中高年の間で登山や山歩きがブームだと言われています。
2024.06.28
いま、中高年の間で登山や山歩きがブームだと言われています。
昔は山仕事や山頂の神様への礼拝のための物でした。通常は7月1日が山...
7月2日「半夏生」のお話
昨日は半夏生でした。
2024.06.28
昨日は半夏生でした。夏至から数えて11日目の7月2日頃から、七夕の7月7日くらいまでの5日間を半夏生の期間と言い、七十候の一つです。...
7月3日「博多祇園山笠と夏祭り」のお話
福岡県の博多は博多湾に面した港町。
2024.06.28
福岡県の博多は博多湾に面した港町。博多祇園山笠祭は7月1日~15日まで福岡市櫛田神社で行われる「病魔退散祈願」のお祭りです。この神社...
7月4日「お中元」のお話
由来は「道教」の三元という仕組みから始まりました。
2024.06.28
由来は「道教」の三元という仕組みから始まりました。
上元は正月の15日。中元は7月の15日。そして上元は10月の15日。一年を...
7月5日「気」のお話
今日は「気」のお話をしましょう。
2024.06.28
今日は「気」のお話をしましょう。人は昔から自然の働きや癒しの空間に“気”が宿るといいます。
気は地球全体を被い、天地の自然に宿...
7月6日「小暑(しょうしょ)」のお話
小暑は梅雨明けの目安でもあり、太陽の日差しがまぶしく感じられる季節です。
2024.06.28
小暑は梅雨明けの目安でもあり、太陽の日差しがまぶしく感じられる季節です。
「大暑来れる前なればなり」と言われ、梅雨が明けて暑さ...
7月7日「七夕・星祭り」のお話
今日は七夕です。
2024.06.28
今日は七夕です。とくに幼稚園や小学校の年少組では、願い事を書いた金紙や銀紙を笹の竹に吊るします。
中国の『詩経』と云う古い本に...
7月8日「温風至る(あつかぜいたる)」のお話
梅雨が明けて、じっとりと蒸し暑いころを指しています。
2024.06.28
梅雨が明けて、じっとりと蒸し暑いころを指しています。
生ぬるく湿った風が吹き始めるのは、いつの時代も変わりません。首、胸、背中...
7月9日「東京浅草観音・ほおずき市」のお話
ナス科の多年草であるホオズキはふくろ状に脹らんだガクに包まれて青から赤く色づきます。
2024.06.28
ナス科の多年草であるホオズキはふくろ状に脹らんだガクに包まれて青から赤く色づきます。漢字では「鬼灯り」と書きますね。今日と明日の両日...
7月10日「朝顔市」のお話
寝起きの顔、この時期、大きな門構えのお寺では“あさがお市”が立ちます。
2024.06.28
朝起きの顔、寝起きの顔、この時期、大きな門構えのお寺では“あさがお市”が立ちます。
この朝顔は奈良時代に唐薬として僧侶からもた...
7月11日「素麺と冷や麦」のお話
うどんを細打ちにして仕上げた冷や麦。
2024.06.28
うどんを細打ちにして仕上げた冷や麦。小麦粉に食塩水を加えて練り、植物油を塗って細く引き伸ばし乾燥させた素麺。どちらも夏場に欠かせない...
7月12日「蓮初開(はすのははじめてひらく)」のお話
ハス池のある神社仏閣や庭園、公園などでは、美しいハスの花が楽しめる頃となります。
2024.06.28
ハス池のある神社仏閣や庭園、公園などでは、美しいハスの花が楽しめる頃となります。 夜明けとともに薄紅色の大輪の花が、あちこちで咲き始...
7月13日「お盆迎え火」のお話
お盆の行事は様々ありますが、今日は旧暦のお盆の迎え日です。
2024.06.28
お盆の行事は様々ありますが、今日は旧暦のお盆の迎え日です。
うらぼんの初日の夕刻(西日がかける頃)、ワラや真子藻で作る盆棚など...
7月14日「那智扇祭(なちおうぎまつり)」のお話
和歌山県の那智勝浦にある那智大社では、「扇会式」と言われる松明が主役の夏祭りが開催されます。
2024.06.28
今日は、和歌山県の那智勝浦にある那智大社では、「扇会式」と言われる松明が主役の夏祭りが開催されます。
十二基の扇の神具をほどこ...
7月15日「海の日」のお話
本格的な夏のシーズンです。
2024.06.28
本格的な夏のシーズンです。7月の第三日曜日、本日は海の日です。海に囲まれた島国の日本、海からの恩恵に感謝し、日本の繁栄を願い、199...
7月16日「初伏(しょふく)」のお話
昨日は初伏でした。暦には「初伏」という歴注が書かれています。
2024.06.28
昨日は初伏でした。暦には「初伏」という歴注が書かれています。
これは「三伏」では、夏至の後の第三の庚の日を「初伏」として、第四...
7月17日「盂蘭盆会(うらぼんえ)と送り火」のお話
飛鳥時代に中国から伝わった「お盆」の習慣は、推古14年に行った斎会(さいえ)が始まりとされています。
2024.06.28
飛鳥時代に中国から伝わった「お盆」の習慣は、推古14年に行った斎会(さいえ)が始まりとされています。その「盆」は盂蘭盆を略したもので...
7月18日「京都八坂神社祇園祭り」のお話
日本三大祭りの一つ、八坂の祇園祭。
2024.06.28
日本三大祭りの一つ、八坂の祇園祭。夏の疫病退散の「祇園御霊会」(ぎおんごりょうえ)が31日までおこなわれています。平安時代から120...
7月19日「土用のうなぎ」のお話
土用とは、昔の暦に登場した雑節の一つです。
2024.06.28
土用とは、昔の暦に登場した雑節の一つです。そもそも土用は、春・夏・秋・冬と四季にあり、立秋の前や立夏の前、立秋の前、立冬の前の18日...
7月20日「祇園祭」のお話
18日にも説明いたしましたが、祇園祭は今月いっぱい行われる京都市を上げての一大イベントです。
2024.06.28
18日にも説明いたしましたが、祇園祭は今月いっぱい行われる京都市を上げての一大イベントです。平安時代、清和天皇が疫病退散のために市中...
7月21日「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」のお話
勇ましい鷹も、始めは何度も、失敗しながら飛び方を覚えるお話です。
2024.06.28
勇ましい鷹も、始めは何度も、失敗しながら飛び方を覚えるお話です。
「鷹の学習」とは おもしろい季語です。鷹はくちばしは強く、足...
7月22日「大暑(たいしょ)」のお話
益々暑さが増して厳しくなるこのころ。
2024.06.28
益々暑さが増して厳しくなるこのころ。
「大暑」は、毎年8月8日ごろの「立秋」までの期間を指しますが、その間を区切った七十に候で...
7月23日「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」のお話
自然界では桐の木が実を結びはじめるころとしています。
2024.06.28
自然界では桐の木が実を結びはじめるころとしています。
キリの原産地は中国大陸ですが、日本では源氏物語や枕草子のお手紙や文面にも...
7月24日「地蔵盆」のお話
毎年7月24日は、盆祭りの終わりの日に行われるお祭りで、関西方面が盛んです。
2024.06.28
毎年7月24日は、盆祭りの終わりの日に行われるお祭りで、関西方面が盛んです。
「地蔵会」「地蔵祭り」「地蔵まわり」など、地方に...
7月25日「天満天神祭」のお話
日本三大祭りの一つ。
2024.06.28
日本三大祭りの一つ。
神道には天の神と地の神、「天神・地祇」と言われる有難い神様が私達を見守っていて下さりますが、平安時代に大...
7月26日「暑中お見舞い」のお話
暑中見舞いは、普段会えない方やお世話になった方への夏の挨拶状です。
2024.06.28
暑中見舞いは、普段会えない方やお世話になった方への夏の挨拶状です。
もちろん「文月」でもあります。ちょっと昔は、手紙しかありま...
7月27日「打ち水」のお話
熱中症対策に頭を悩ます今日この頃です。
2024.06.28
熱中症対策に頭を悩ます今日この頃です。扇風機もエアコンも、まして冷蔵庫もない時代は井戸水に野菜やスイカを浮かべ、玄関回りや庭木に打ち...
7月28日「夏の花火」のお話
夏の夜空に咲く大輪の花、それは花火大会ですね。
2024.06.28
夏の夜空に咲く大輪の花、それは花火大会ですね。
今年、私は長崎で堪能してきました。夜空に咲く大小様々な打ち上げ花火は、夏の暑さ...
7月29日「風鈴市」のお話
風に吹かれ、涼し気な音を鳴らす風鈴と団扇はセットのような夏のアイテムです。
2024.06.28
風に吹かれ、涼し気な音を鳴らす風鈴と団扇はセットのような夏のアイテムです。しかし本来は、神社仏閣の軒下に吊り下げる鐘の「風鐸」がルー...
7月30日「土用干し」のお話
この時期に晴天が続いたら「土用干し」と言う、便利な虫干しを致しましょう。
2024.06.28
この時期に晴天が続いたら「土用干し」と言う、便利な虫干しを致しましょう。衣類、布団や夏掛けケット、出来たら枕も・・・。書棚ではスライ...
7月31日「宇佐神宮夏越大祭」のお話
宇佐神宮では喧嘩神輿と言われる勇壮で激しい夏祭りが7月31日から8月2日まで行われています。
2024.06.28
大分県宇佐郡、宇佐神宮では喧嘩神輿と言われる勇壮で激しい夏祭りが7月31日から8月2日まで行われています。 宇佐神宮は全国の八幡宮の...