旧暦では梅雨が明け、夏の暑さが始まるころ。田んぼの水が涸れた状態を言い表して“水無月”との呼称がついたといわれています。しかし実際はまだまだ梅雨半ばの時期。田んぼには豊かに水が張られ、まるで“水張月”のようです。
それでは「6月のこよみ」をお送りいたします。
*ご案内*
日本の豊かさを知っていただきたい
足を運んでいただきたいという想いを込めて
一部の記事には関連リンクも差し込んでおります
どうぞお楽しみくださいませ
6月1日「電波の日・気象記念日」のお話
今日は6月1日。電波の日であり気象記念日です。
2024.05.31
今日は6月1日。電波の日であり気象記念日です。それまであった「無線電信法」は、政府に限られていましたが、電波の利用の公平性と管理監督...
6月2日「横浜開港記念日」のお話
雨の続く中、目を楽しませてくれるアジサイ。
2024.05.31
雨の続く中、目を楽しませてくれるアジサイ。咲く時期が長く、青葉や赤紫、白など種類は多く、刻々と色を変える品種もあるので、「七変化」と...
6月3日「衣替え・麦秋至(むぎのときいたる)」のお話
本来「衣替え」は物忌みの日に行う禊の行為でした。
2024.05.31
本来「衣替え」は物忌みの日に行う禊の行為でした。平安時代には4月1日が冬装束から夏装束に改めるとされ、夏から冬への衣替えは10月1日...
6月4日「歯と口の健康習慣」のお話
この習慣は「6と4のムシ」の語呂合わせにちなんで、虫歯予防デーが始まります。
2024.05.31
今日は6月4日。この習慣は「6と4のムシ」の語呂合わせにちなんで、虫歯予防デーが始まります。人間の身体は五体満足であって当たり前と思...
6月5日「世界環境デー」のお話
日本では「環境基本法」によって6月5日が、環境保全に対する啓発活動をはかる日
2024.05.31
日本では「環境基本法」によって6月5日が、環境保全に対する啓発活動をはかる日として「環境の日」になっています。地球の環境問題は、国や...
6月6日「芒種(ぼうしゅ)」のお話
昨日は二十四節気の芒種でした。「芒」はイネ科の植物の穂先にある突起のこと。
2024.05.31
昨日は二十四節気の芒種でした。「芒」はイネ科の植物の穂先にある突起のこと。あのトゲトゲです。「芒種」は、その種を蒔く時期のことを指し...
6月7日「東京・日枝神社山王祭」のお話
東京都千代田区にある日枝神社は、大津坂本日吉大社の東京別宮です。
2024.05.31
東京都千代田区にある日枝神社は、大津坂本日吉大社の東京別宮です。「山王まつり」は神田祭りと深川祭りともに江戸三大祭りの一つに数えられ...
6月8日「SDGs」のお話
日本では6月をSDGsの先駆けとして、地球環境を守る月間としています。
2024.05.31
日本では6月をSDGsの先駆けとして、地球環境を守る月間としています。持続可能な開発目標(SDGs)は17項目に分かれていますが、と...
6月9日「六輝(六曜)」のお話
今日の六輝(六曜)は友引です。
2024.05.31
今日の六輝(六曜)は友引です。そしてこの六輝は「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」の6つの周期で巡る暦注であります。
古代中...
6月10日「時の記念日」のお話
1920年に始まった時の記念日。
2024.05.31
1920年に始まった時の記念日。671年6月10日に天智天皇が日本国で初めて奈良の地に水で時を知らせる「漏刻」を新設し時刻を知らせた...
6月11日「入梅」のお話
昨日は「入梅」でした。
2024.05.31
昨日は「入梅」でした。毎日のようにシトシトと雨が降り、うっとおしい時期。
この入梅は雑節の一つで、立春から数えて135日目を言...
6月12日「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」のお話
夜の川辺に飛び交う可愛いホタルの光を目にする季節です。
2024.05.31
夜の川辺に飛び交う可愛いホタルの光を目にする季節です。今日は72候のお話。
芒種の次候で6月11日~15日に当たります。最近は...
6月13日「ホタル」のお話
今日は、昨日お話しましたホタルのお話の続きです。
2024.05.31
今日は、昨日お話しましたホタルのお話の続きです。亜熱帯の多くの地域に分布するホタル、日本での呼び名は何故か源平合戦のヘイケとゲンジ、...
6月14日「大阪・住吉大社お田植え祭」のお話
「祓いの神」として有名な住吉大社。
2024.05.31
「祓いの神」として有名な住吉大社。古くから「農耕の神」としても篤い信仰をえています。昔から日本の農耕は一大産業であり、国民の主食を代...
6月15日「弘法大師誕生会」のお話
真言宗の開祖。弘法大師は「空海」の諡号です。
2024.05.31
真言宗の開祖。弘法大師は「空海」の諡号です。唐に渡り恵果阿闍梨に学び、京都の東寺や高野山真言宗総本山の金剛峰寺の経営に参画し、比叡山...
6月16日「父の日」のお話
毎年、6月の第三日曜日は父の日です。
2024.05.31
毎年、6月の第三日曜日は父の日です。アメリカの習慣が日本に伝わり一般的な行事になりました。昔、教会で行われた母の日のお祝いに参加した...
6月17日「鮎を楽しむ」のお話
このころ、72候では「梅の実が熟すころ」としていますが、このころ鮎釣りの解禁です。
2024.05.31
このころ、72候では「梅の実が熟すころ」としていますが、このころ鮎釣りの解禁です。
6月から7月にかけて渓流や清流のみならず遡...
6月18日「和菓子の日」のお話
本日は和菓子のお話をいたしましょう。
2024.05.31
本日は和菓子のお話をいたしましょう。6月16日は全国の和菓子協会が制定した記念日です。
もともとは、仁明天皇(じんみょう)が、...
6月19日「桜桃忌(おうとうき)」のお話
今日は小説家、太宰治が亡くなった日。
2024.05.31
今日は小説家、太宰治が亡くなった日。1948年6月13日に三鷹の玉川上水で入水自殺をしたのですが、墓所のある三鷹、禅林寺ではこの日に...
6月20日「梅子黄(うめのみきばむ)」のお話
72候では「梅の実が黄ばむ」つまり、芒種の末なので、梅の実が熟すころになります。
2024.05.31
72候では「梅の実が黄ばむ」つまり、芒種の末なので、梅の実が熟すころになります。産毛をまとってふっくらとした梅の実も、徐々に黄色くな...
6月21日「夏至」のお話
今日は二十四節気の「夏至」です。
2024.05.31
今日は二十四節気の「夏至」です。北半球では一年のうちで最も昼が長い日となります。つまり、夜が最も短くなる日です。この時期は桃が成熟し...
6月22日「乃東枯(なつかれくさかるる)」のお話
夏至を過ぎると枯れ始める“うつぼ草”。
2024.05.31
夏至を過ぎると枯れ始める“うつぼ草”。72候では「乃東」(だいとう)と読みますが、これはウツボグサのことです。 野山というか、畑の多...
6月23日「沖縄慰霊の日」のお話
太平洋戦争での激戦地。今日は多くの島民が犠牲となった沖縄戦の組織的戦闘が終結した日です。
2024.05.31
太平洋戦争での激戦地。今日は多くの島民が犠牲となった沖縄戦の組織的戦闘が終結した日です。
沖縄は敗戦の結果アメリカに領土を接収...
6月24日「東京・芝 愛宕神社千日詣・ほおずき市」のお話
今日は港区芝の愛宕神社の祭祀で、同時に開かれる「ほおづき縁日」は由緒があります。
2024.05.31
今日は港区芝の愛宕神社の祭祀で、同時に開かれる「ほおづき縁日」は由緒があります。もとは京都の愛宕神社で行われる火伏の行事。とくに、厄...
6月25日「梅干しやラッキョウの漬け方」のお話
梅干しは漬けて何年物!とかありますが、カリカリが好き!など個人で好みも湧かれます。
2024.05.31
梅干しは漬けて何年物!とかありますが、カリカリが好き!など個人で好みも湧かれます。
それぞれのご家庭での伝統やお母さんの味など...
6月26日「虫送り」のお話
農業がまだ十分でなかった昔、稲に取りつく害虫は農民にとって死活問題。
2024.05.31
農業がまだ十分でなかった昔、稲に取りつく害虫は農民にとって死活問題。
そこで害虫を追い払う呪術的な行事を行いました。それが「虫...
6月27日「菖蒲華(あやめはなさく)」のお話
今日は、夏至の次の候、6月27日~7月1日までの72候、「菖蒲華」となります。
2024.05.31
今日は、夏至の次の候、6月27日~7月1日までの72候、「菖蒲華」となります。品のあるたたずまい、美しいアヤメの花が見る人の目を楽し...
6月28日「水無月」のお話
ういろうに甘く煮た小豆を乗せた、三角形の夏の和菓子、「水無月」。
2024.05.31
今日は和菓子のお話です。ういろうに甘く煮た小豆を乗せた、三角形の夏の和菓子、「水無月」。京都発祥の、この季節だけの逸品です。
...
6月29日「茅の輪」のお話
明日は夏越の大祓いです。
2024.05.31
明日は夏越の大祓いです。「茅の輪」とは神社の境内や参道、鳥居などに設置される、茅(ちがや)を束ねて作った大きな輪のことです。
...
6月30日「夏越の大祓い」のお話
人が知らず知らずの内に犯した罪や汚れを祓い清める為に
2024.05.31
人が知らず知らずの内に犯した罪や汚れを祓い清める為に行う半年に一度の大祓い神事。
梅雨も終わり、本格的な夏を迎え、思いがけない...