1. HOME
  2. こよみのお話
  3. 6月 水無月(みなづき)

6月 水無月(みなづき)

旧暦では梅雨が明け、夏の暑さが始まるころ。田んぼの水が涸れた状態を言い表して“水無月”との呼称がついたといわれています。しかし実際はまだまだ梅雨半ばの時期。田んぼには豊かに水が張られ、まるで“水張月”のようです。

それでは「6月のこよみ」をお送りいたします。

*ご案内*
日本の豊かさを知っていただきたい
足を運んでいただきたいという想いを込めて
一部の記事には関連リンクも差し込んでおります
どうぞお楽しみくださいませ

6月1日「電波の日・気象記念日」のお話

今日は6月1日。電波の日であり気象記念日です。

6月2日「横浜開港記念日」のお話

雨の続く中、目を楽しませてくれるアジサイ。

6月3日「衣替え・麦秋至(むぎのときいたる)」のお話

本来「衣替え」は物忌みの日に行う禊の行為でした。

6月4日「歯と口の健康習慣」のお話

この習慣は「6と4のムシ」の語呂合わせにちなんで、虫歯予防デーが始まります。

6月5日「世界環境デー」のお話

日本では「環境基本法」によって6月5日が、環境保全に対する啓発活動をはかる日

6月6日「芒種(ぼうしゅ)」のお話

昨日は二十四節気の芒種でした。「芒」はイネ科の植物の穂先にある突起のこと。

6月7日「東京・日枝神社山王祭」のお話

東京都千代田区にある日枝神社は、大津坂本日吉大社の東京別宮です。

6月8日「SDGs」のお話

日本では6月をSDGsの先駆けとして、地球環境を守る月間としています。

6月9日「六輝(六曜)」のお話

今日の六輝(六曜)は友引です。

6月10日「時の記念日」のお話

1920年に始まった時の記念日。

6月11日「入梅」のお話

昨日は「入梅」でした。

6月12日「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」のお話

夜の川辺に飛び交う可愛いホタルの光を目にする季節です。

6月13日「ホタル」のお話

今日は、昨日お話しましたホタルのお話の続きです。

6月14日「大阪・住吉大社お田植え祭」のお話

「祓いの神」として有名な住吉大社。

6月15日「弘法大師誕生会」のお話

真言宗の開祖。弘法大師は「空海」の諡号です。

6月16日「父の日」のお話

毎年、6月の第三日曜日は父の日です。

6月17日「鮎を楽しむ」のお話

このころ、72候では「梅の実が熟すころ」としていますが、このころ鮎釣りの解禁です。

6月18日「和菓子の日」のお話

本日は和菓子のお話をいたしましょう。

6月19日「桜桃忌(おうとうき)」のお話

今日は小説家、太宰治が亡くなった日。

6月20日「梅子黄(うめのみきばむ)」のお話

72候では「梅の実が黄ばむ」つまり、芒種の末なので、梅の実が熟すころになります。

6月21日「夏至」のお話

今日は二十四節気の「夏至」です。

6月22日「乃東枯(なつかれくさかるる)」のお話

夏至を過ぎると枯れ始める“うつぼ草”。

6月23日「沖縄慰霊の日」のお話

太平洋戦争での激戦地。今日は多くの島民が犠牲となった沖縄戦の組織的戦闘が終結した日です。

6月24日「東京・芝 愛宕神社千日詣・ほおずき市」のお話

今日は港区芝の愛宕神社の祭祀で、同時に開かれる「ほおづき縁日」は由緒があります。

6月25日「梅干しやラッキョウの漬け方」のお話

梅干しは漬けて何年物!とかありますが、カリカリが好き!など個人で好みも湧かれます。

6月26日「虫送り」のお話

農業がまだ十分でなかった昔、稲に取りつく害虫は農民にとって死活問題。

6月27日「菖蒲華(あやめはなさく)」のお話

今日は、夏至の次の候、6月27日~7月1日までの72候、「菖蒲華」となります。

6月28日「水無月」のお話

ういろうに甘く煮た小豆を乗せた、三角形の夏の和菓子、「水無月」。

6月29日「茅の輪」のお話

明日は夏越の大祓いです。

6月30日「夏越の大祓い」のお話

人が知らず知らずの内に犯した罪や汚れを祓い清める為に

error: