1. HOME
  2. 1月15日 「小正月」 のお話

1月15日 「小正月」 のお話

月の満ち欠けを基準にした旧暦の「お正月」のことです。

私達のご祖先達は、満月から満月までを一ヶ月として定め、生活リズムを形成していました。その為、小正月は望(満月)の正月とも言われ、農耕祈願やお祝いの儀式が基本にあります。多くの行事は大正月に行われますが、生活に即した習慣や行事は、小正月の行事として各地に残っているのです。

餅を小さく丸め、ミズキやトチなど年輪のない木の枝に付けて飾る「餅花」や「繭玉」を作って飾ったり、一年の天候や豊作祈願の「豆占い」や「粥占い神事」などを行う神社もあります。

時に「除災招福」の為に厄年の人が居る家にオニの面をかぶって訪ね歩く“なまはげ”はその代表かも知れません。

error: