1. HOME
  2. 象英だより
  3. 象英だより【活動報告】
  4. 【象英だより】2022年9月の活動報告と「日本の秋祭り」のお話

【象英だより】2022年9月の活動報告と「日本の秋祭り」のお話

【象英ラジオVol.8】
今月(10月)のテーマは「偶然の出来事」です。

2022年9月の活動報告

残暑が厳しく、台風に秋雨前線の雨が続きますが、その中でも楽しみと笑いと好奇心を失わないように活動しています。

今月は、日本科学未来館で「きみとロボット展」に伺ってきました。
館長の浅川智恵子様は視覚障害者でありながら科学者としてドクターの資格を有し、紫綬褒章や津田梅子賞に輝く技術革新の最先端を歩む素晴らしい女性でした。

そして自分は、暦文化の講演や四条畷で「易経」の講義、熊野三山礼拝の旅、思いがけない方々との出会いにも感謝の日々でした。

さて、今月は「日本の秋祭り」のお話をいたします。

 

「日本の秋祭り」のお話

奈良大学で学んで得た知識ですが、崇神天皇の時代は粟が主生産で、後に「八幡神」になられた応神天皇の世になって朝鮮からの品種が混じり多種類の稲が栽培されるようになります。つまり、稲作が全国に普及するようになるのは弥生時代から。このころには粟や稗が雑穀の部類でしたので、ここで「稲魂の神」(お米の神)が誕生します。

神話の世界では「豊葦原の瑞穂の国」として語られている日本、大陸文化の影響を受け金属精錬の技術が導入されると銅剣や銅鐸、銅矛、そして青銅器の制作とともに「鏡」(銅鏡)が祭祀の中心に置かれるようになり、焼畑農業のための「火神」のシンボルは徐々に「鏡」に移り変わったのです。

神様が降臨した古代祭祀の跡は日本国中にありますが、山や岩、滝そのものがご神体で依り代でした。社殿を造営するようになるのは奈良時代から。本宮から別宮(摂社)へと神域を拡大し、更に村や民家に社を建てるようになるのは江戸時代に入ってからとなります。 そこで、お米を預かる札差や商人達は店の一角に神棚を設えたのです。

今日では一般家庭でも神棚のある家は少なくありません。神々が営む自然の運行が豊かであればこその収穫祭、「不易流行」を肌で感じる秋です。

「五穀豊穣」や「疫病退散」の祈願行事は日本の秋祭りの原点と言えますね。

関連記事

error: