12月31日「年越し」「大祓い」「除夜の鐘」のお話
毎月の月末を「晦日」と言います。今日は一年の最後の日なので「大」付け、一年を締めくくる「大晦日」。1年の内に2回、6月を「夏越の祓い」12月を「年越しの祓い」と言います。
大祓いの起源は日本神話(日本書紀)に遡り、自然界を治めたイザナギの尊が黄泉の国の穢れを祓い、また、息子のスサノオ尊の不浄や罪を祓ったことにありますが、宮中参殿での恒例行事です。荘厳な除夜の鐘は子の刻、夜中の12時の少し前から、寺々で煩悩を除去するという、仏教思想に基づいて108回の梵鐘を叩きます。
この日は年越しのソバを食べるのも恒例です。ソバは細く長い事から“長生き”を意味し、切れやすいので災いを“断つ”という縁起の良い食べ物とされています。神社や寺院に参拝したり、その土地によって独特の習慣をもっていたりします。
明日は元日。
初日の出を拝み家族と共に“ハレの日”を迎えたいですね。
一年間、有難う御座いました。