3月27日「利休忌」のお話

今日は「利休忌」です。お茶の歴史はかなり古く、室町時代には“だんご茶”の名前で中国から漢方薬としてありました。
千利休は安土桃山時代の茶人です。日本「茶道」の創始者。表千家ではこの日に千利休居士に向けた追善の茶会を開きます。裏千家では27日に追善茶会を催します。
武者小路千家を加えて三千家と言います。千利休の号は宗易。武野紹鴎、村田珠光に基本的理論や作法を学び侘茶を完成しますが、茶花は贅沢に活けるのではなく、その季節の野の花をそっと活けるのが美意識と教えています。自分は高校の部活で習い初め、今も嗜みでお茶事などに伺っています。まさに静寂で贅沢な時間だと思います。