4月14日「奈良の大仏」のお話

今日は奈良の大仏様のお話です。皆様も修学旅行で行かれた記憶があるかと思いますが、ご存じの東大寺は華厳宗の総本山。通称「奈良の大仏様」は廬舎那仏を指しています。
信仰の対象として745年に聖武天皇の命により着工され、752年4月9日に「開眼供養式」が行われました。大仏殿は世界最大の木造建築です。そして大仏様の高さはなんと18メートル。台座の高さは3メートルあります。
これまでに何度も消失の危機にあいましたが、奇跡的に台座の一部分には当時の貴重な経文や絵画が残されています。 鑑真僧正が戒壇院を設立して、僧侶に資格を与えたことで有名です。