1月7日 「人日」「七草」のお話 年始回り
「人日」は五節句の一つで、人間が体を休める斎日(忌み日)でした。
昔から元日は、年と月と日の3つの時間の始まりなので特に重視されていたのです。どこの家でも注連縄や玉飾り、輪飾りなどで神域を表わして歓迎する歳神様の憑代(よりしろ)です。
そしてこの日、一年の健康を願っていただく七草粥。「春の七草」はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、五節句に頂くので、「節句がゆ」と言い、のこの日で松の内は終わります。松飾やしめ縄、旧お札類は最寄りの神社に持参しお焚き上げをお願いしましょう。
「納所」のある神社仏閣も多くありますのでご心配なく。決してゴミに出さないで下さいませ。