【象英だより】2020年07月の活動報告|小暑・赤山禅院
今月は七夕の月。
「小暑」は梅雨明けの目安でもあり太陽がまぶしく感じるころですが、今年は長雨でなかなか明けませんね。
日本では奈良、室町時代から文献に登場するようですが、本来は、中国の後漢時代から気巧奠という星を祀る行事が日本古来の棚機津女姫の信仰と習合して、疫病退散の祭祀が行われています。
江戸時代に入って民間に広く広がり、笹竹を立てて五色の短冊に歌や文字の上達を願う「星まつり」と徐々に変化して、大きな年中行事に。時に女性は、水浴びをして髪を洗い、子供に水浴びさせたとされています。
また、昔は眠気を払うために色々とまじないをしたようで、厳しい暑さと食事や農作業の後に襲ってくる眠気を追い払おうとする「ねぶた流し」があります。
禊をしたり、人形に眠気の魔を移して川に流すとか・・・。ねぼけ流しとか色々です。七夕送りの行事として行われる地方もありますが、秋田の竿灯祭り、弘前や青森のねぶたも、張り子の人形や勇ましい武将が寅を退治する姿は睡魔を表しているそうです。
そして今月、半年ぶりに京都赤山禅院へ。
待って居られる信者様にファイスガードをして鑑定や月例祭を致しました。翌日は伊勢神宮へ。しかしコロナの関係でしょうか、正式参拝は出来ず、外宮も内宮も御垣外からの拝。入り口と出口が設えてあり、一方通行になって居り、濁流と化した五十鈴川、この様な状況は50年間もの参拝の歴史の中では初めての経験。
少しでも早く災禍が納まることを祈って止みません。