東京商工会議所 親睦ゴルフコンペ参加・象英YouTube配信・大佛師、松本明慶「復興祈願一刀三礼運動」
12月9日(水)は東京商工会議所女性部会で親睦ゴルフコンペに参加して参りました。
東金カントリークラブで8:30分スタートなので自宅を早朝6:00に出発。5年ぶりにクラブを持って東奔西走。
クタクタでしたが、天気が良くメンバーも良くて楽しかったです。

2012年10月よりカルチャースクール「東急セミナーBE」にて、論語普及会特任講師として「論語を読む」教室を開講しておりますことは、すでにお知らせ申し上げておりますが、本年より、その講義の様子を動画としてYouTubeチャンネルより配信させていただくことになりました。トップページに「象英YouTube」のコーナーが新設されましたので、ご視聴いただけましたら嬉しく思います。

なお、松本明慶佛像彫刻美術館をお訪ねした際、東日本大震災の犠牲者供養と再生への祈りを込めた「復興祈願一刀三礼運動」として大佛師、松本明慶様の刻み始めた子安観音像と対をなす百人の童子の群像みほとけにノミ入れをさせていただきました。この一刀の思いが、必ずや東日本大震災の犠牲者の方々の供養、並びに被災地の復興への祈りとなることを信じてやみません。
 京都赤山禅院ご奉仕・紅葉狩りの旅
先月に當行満されました釜堀浩元氏の出堂の随喜をさせて頂いた帰り、東寺へ立ち寄りました。 今月も京都の赤山禅院でご奉仕がありましたので、前日23日に京都入りして、紅葉狩りを兼ねて、ゆっくりと参拝させて頂きました。中央の大日如来様はもちろんですが、東の梵天様、西の帝釈天様のお姿にこれまた感動!!!。どちらの仏様も美形のお顔で、ぐるりと眺めましたが、眉間に入る立て皺が何とも美しく、やはりイケメンでした。その時、立体曼荼羅に感動。東寺の正式名は「東寺 - 真言宗総本山 教王護国寺」、世界遺産にも登録された京都の大名刹です。
東寺のご由緒につきましては、「東寺は、唯一残る平安京の遺構です。創建からおよそ、1200年。平成6年、1994年に世界遺産として登録されました。東寺は平安遷都とともに建立された官寺(かんじ)、つまり国立の寺院。その寺院を桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇は、唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師空海に託しました。ここに、日本ではじめての密教寺院が誕生します。東寺を託された弘法大師空海は、密教の主尊(しゅそん)である大日如来を境内の中心にすえ、広大な寺域に曼荼羅(まんだら)を表現しようとしたのかもしれません。」と、そのホームページに記載がございます。ぜひ、お訪ねいただきたいと思います。
そこで開催されていた、版画絵師:観瀾齊氏の個展を拝見し、多くの作品の中から、とても楽しく福々しく描かれた七福神様の「福寿人臻」に惹かれ、購入させていただきました。事務所に届いた早々、見えるところに掛け、ニヤニヤしています。

また、20年という年を重ねた赤山様へのご奉仕で、はじめて京都の町屋というところへ宿泊しました。居室にあった長持ちを開けてみるとビックリ、なんとその中には流しが・・・。鴨川を眺めてのリラックスタイムはなかなかエキゾチィックで、忙中閑ありでした。
「京を彩る琳派」を国立博物館で、全国に30,000社あるといわれ稲荷社の総本宮である伏見稲荷大社では商売繁盛を祈念し、臨済宗東福寺派総本山東福寺では紅葉と苔の庭園を拝観。そして秀吉とその夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)の菩提寺である高台寺へ・・・。
今回は、まさに晩秋の京を満喫する旅となったことに感謝です。

28日(土)には乳がん撲滅の「Run For The Cure」イベントに参加。事務所の中村さんと皇居一周を参加者3000人と共に歩きました。
そして29日(日)には、駒沢陸上競技場で「パラ駅伝」の応援に参加。当日は、あのスマップが開会式から閉会式まで応援に来られて大変な盛り上がりでした。翌日のニュースに大きく報じられていました。ちなみに、スタート写真の下の5人はスマップの後ろ姿です。

今年も最後の月となりました。 一年は本当に早いですね。象英も皆様に活動報告が出来る日々に感謝しております。次回は平成28年1月。丙申年となりますが、神様のお仕えをするとされる猿。災禍の去る(サル)縁起の良い年となりますことを、祈っております。

象英 記