1. HOME
  2. こよみのお話
  3. 9月 長月(ながつき)

9月 長月(ながつき)

夏は夜が短かったため、急に夜が長く感じられるようになります。夜が長いことから“夜長月”。これが変化して9月を「長月」と呼ぶようになったといわれています。
ほかにも、この時期は長雨が降ることから“長雨月”から転じたという説もあります。

長月のこよみのお話(音声)

 

※画面に表示されていない日付の音声は右側のバーをスクロールしていただくと下にございます。

長月の主なこよみ

秋の七草
秋草の代表格として、万葉集にもうたわれ、古来より親しまれている。萩(はぎ)、尾花(おばな)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)、葛(くず)。

二百十日
立春から数えて二百十日で、台風の襲来期にあたるので厄日とされた。稲の開花期にあたり、農家では特に警戒を要する時。

重陽
昔は重陽節、菊の節句といって、菊酒を飲み交わして祝った。九は陽の数であり、陽は生を意味することから、九が二つ重なる九月九日を不老長寿の意から祝いとした。中国から日本に伝わったのは天武天皇の頃としわれ、当時は文武百官が詩歌を献上したり、民間では菊人形の見世物などが行なわれた。

二百二十日
二百二十日よりも十日あとのこの頃は、晩稲(おくて)の開花期として二百十日同様の厄日として警戒される。統計的にもかえってこの日前後の方が、台風の襲来が多い。

暦の用語辞典

[白露]
秋の気配が濃くなり陰の気が積って野山の草木にも白い露を残す季節。

[秋分]
秋の彼岸の中日。この日から夜が長くなり、先祖供養の墓参のとき。

[二百十日]
立春から二百十日目の日。ちょうど稲の穂の開花期で、農家では台風による被害が心配。厄日と言える。

[彼岸]
春分と秋分の日を中日として、前後三日間の計七日間をいう。現世の此岸に対し、阿弥陀様の住むあの世を彼岸と称し、先祖供養につとめる。

[重陽]
菊の節句のこと。延命長寿や邪悪被いの菊酒を飲んで、各地では菊祭りが行なわれる。

error: